■1940's | |||
1948(昭和23) | 12月 | 哲学入門(初版) | 真善美社 |
1949(昭和24) | 4月 | 哲学入門(新版) | 双流社 |
■1950's | |||
1950(昭和25) | 5月 | 弁証法・いかに学ぶべきか | 双流社 |
1955(昭和30) | 5月 | こう考えるのが正しい | 青春出版社/青春新書 |
11月 | 社会の正しい見かた | 青春出版社/青春新書 | |
12月 | 弁証法はどういう科学か(初版) | 講談社/ミリオンブックス | |
1956(昭和31) | 6月 | この直言を敢てする | 学風書院 |
9月 | 日本語はどういう言語か(初版) | 講談社/ミリオンブックス | |
11月 | 資本主義はどうなるか | 東都書房 | |
12月 | 共産党―この事実をどう見るか | 青春出版社/青春新書 | |
1957(昭和32) | 7月 | 指導者とは何か | 三一書房/三一新書 |
11月 | マルクス主義の基礎 | 青春出版社/青春ゴールド版 | |
1958(昭和33) | 6月 | 毛沢東基礎理論の解明(編著) | 青春出版社/青春新書 |
12月 | 弁証法をどう応用するか | 青春出版社/青春新書 | |
1959(昭和34) | 11月 | 人生 | 講談社/ミリオンブックス |
12月 | 大衆組織の理論 | 勁草書房 |
2004年11月06日
三浦つとむ著作一覧(1)1940's−1950's
三浦つとむ著作一覧(2)1960's−1970's
■1960's | |||
1960(昭和35) | 6月 | 指導者の理論 | 勁草書房 |
12月 | 新しいものの見方考え方 | 青春出版社/青春新書 | |
1961(昭和36) | 9月 | こう考えるのが正しい(改訂版) | 青春出版社/青春新書 |
10月 | 大衆組織の理論(改訂版) | 勁草書房 | |
1962(昭和37) | 2月 | 社会とはどういうものか | 青春出版社/青春新書 |
1963(昭和38) | 4月 | 社会主義のABC | 青春出版社/青春新書 |
1964(昭和39) | 10月 | レーニンから疑え | 芳賀書店 |
12月 | ものの見方考え方 | 社会党機関紙出版局 | |
1965(昭和40) | 3月 | 弁証法はどういう科学か(新訂版) | 講談社/ミリオンブックス |
6月 | 芸術とはどういうものか | 至誠堂/至誠堂新書 | |
1966(昭和41) | 9月 | 毛沢東思想の系図 | 至誠堂/至誠堂新書 |
1967(昭和42) | 7月 | ものの見方考え方(再版) | 社会新報 |
7月 | 認識と言語の理論・第一部 | 勁草書房 | |
8月 | 認識と言語の理論・第二部 | 勁草書房 | |
1968(昭和43) | 9月 | 弁証法はどういう科学か(増訂改版) | 講談社/講談社現代新書 |
1969(昭和44) | 6月 | マルクス主義の復原 | 勁草書房 |
■1970's | |||
1970(昭和45) | 11月 | 認識と芸術の理論 | 勁草書房 |
1971(昭和46) | 3月 | 日本語はどういう言語か(初版復刻版) | 季節社 |
4月 | マルクス主義と情報化社会 | 三一書房 | |
1972(昭和47) | 7月 | 現実・弁証法・言語 | 国文社 |
11月 | 認識と言語の理論・第三部 | 勁草書房 | |
1973(昭和48) | 5月 | 1たす1は2にならない | 国土社 |
12月 | 文学・哲学・言語 | 国文社 | |
1975(昭和50) | 6月 | 哲学入門(復刻版) | 仮説社 |
7月 | 日本語の文法 | 勁草書房 | |
8月 | 弁証法・いかに学ぶべきか(復刻版) | 季節社 | |
1976(昭和51) | 6月 | 日本語はどういう言語か(新訂版) | 講談社/講談社学術文庫 |
12月 | 毛沢東主義―理論と実践の歴史的検討 | 勁草書房 | |
1977(昭和52) | 7月 | 言語学と記号学 | 勁草書房 |
7月 | こころとことば | 季節社 |
三浦つとむ著作一覧(3)1980's−2000's
■1980's | |||
1981(昭和56) | 9月 | 現代言語学批判(編) | 勁草書房 |
1982(昭和57) | 9月 | 生きる・学ぶ | 季節社 |
1983(昭和58) | 4月 | スターリン批判の時代 | 勁草書房/三浦つとむ選集(1) |
6月 | レーニン批判の時代 | 勁草書房/三浦つとむ選集(2) | |
6月 | ものの見方考え方 | 勁草書房/三浦つとむ選集(5) | |
8月 | 言語過程説の展開 | 勁草書房/三浦つとむ選集(3) | |
10月 | 芸術論 | 勁草書房/三浦つとむ選集(4) | |
10月 | 新しいものの見方考え方(復刻版) | 季節社 | |
10月 | 芸術とはどういうものか | 至誠堂/至誠堂選書 | |
■1990's | |||
1991(平成3) | 2月 | 唯物弁証法の成立と歪曲(板倉聖宣編) | 勁草書房/三浦つとむ選集・補巻 |
1996(平成8) | 9月 | この直言を敢てする(復刻版) | 津田道夫編・こぶし書房 |
1998(平成10) | 5月 | 日本語の文法(新装版) | 勁草書房 |
9月 | 新しいものの見方考え方 | 季節社/三浦つとむ文庫(3) | |
11月 | 弁証法・いかに学ぶべきか | 季節社/三浦つとむ文庫(1) | |
9月 | 日本語はどういう言語か | 季節社/三浦つとむ文庫(2) | |
■2000's | |||
2002(平成14) | 5月 | 認識と言語の理論・第一部(新装版) | 勁草書房 |
5月 | 認識と言語の理論・第二部(新装版) | 勁草書房 | |
5月 | 認識と言語の理論・第三部(新装版) | 勁草書房 | |
8月 | 胸中にあり火の柱 | 横須賀壽子編・明石書店 | |
2003(平成15) | 5月 | スタ−リン批判の時代(OD版) | 勁草書房/keiso C books |
2004(平成16) | 2月 | 言語学と記号学(新装重版) | 勁草書房 |
2006(平成18) | 9月 | 1たす1は2にならない(新装版) | 明石書店 |
2006(平成18) | 9月 | こころとことば(新装版) | 明石書店 |
2011(平成23) | 8月 | 芸術とはどういうものか(新装版) | 明石書店 |